なぜ坐骨神経痛が起こるのか?
「坐骨神経痛で急に神経がピリピリと痛むから身体の曲げ伸ばしが怖い…」坐骨神経痛に悩んでいる方の多くがそういいます。
坐骨神経痛は、背骨の坐骨神経が出ている所から足先までの通り道で何らかの原因で神経が締め付けられ圧迫された結果、その箇所が支点となって神経が牽引されている場合に起こります。
よく、「神経が圧迫されて」と説明されますが、実験でも神経の圧迫によって症状は出て来ません。
牽引された時に症状が出て来ます。神経は圧迫されても問題は出ません。牽引された時にシビレなどの神経症状が出てきます。
「神経は圧迫されることには強いが、引っ張られることには弱い」と覚えておくと良いでしょう。
椎間板ヘルニアなどで出てくる神経症状においてよく言われる「圧迫」とは、実は「圧迫牽引」なのです。
例えば、ゴムチューブに物を押し当てて曲げると、物が当たっている部分である内側は確かに圧迫されていますが、外側は物が支点となって牽引されていることになります。
この状態が圧迫牽引の状態です。この外側の牽引が、神経症状を引き起こすのです。
そのほとんどが筋肉の緊張から起こります。
そして坐骨神経の通り道にある筋肉が緊張する要因として大きいもので言いますと、一つは骨格の問題から、もう一つは身体の使い方の問題、そしてもう一つには内臓の問題からです。
その中でも特に多いのが骨格の問題からと身体の使い方から坐骨神経痛になるケースです。しかも、組み合わさっていることがほとんどです。
1.骨格の問題から坐骨神経痛になる場合
骨盤は「身体の土台」とも言われます。人間は“動物”ですから、建物のように土台が一番下にあるのではなく、骨盤が土台となります。
そして、疲れから身体を守るために、この土台である骨盤が歪むわけですが、骨盤が歪めば、その影響で身体の様々な所が歪みます。
この歪みでバランスを崩して不安定になっているため、それを安定させるために筋肉が緊張します。それが坐骨神経の通り道で起こると、坐骨神経痛が出て来ます。
ただし、坐骨神経は股関節周辺の筋肉の下を通りますので、骨盤に問題がなくても股関節に問題があれば、股関節周辺の筋肉が緊張して坐骨神経痛が出る場合があります。
2.身体の使い方から坐骨神経痛になる場合
坐骨神経痛になる人とそうでない人の身体の使い方の大きな違いは、腰痛になる人とそうでない人の場合と同じく、股関節がよく使われるか否かと、物を取ったりするときに小手先で取るか否かの違いです。
かがむ時や落ちている物を拾うとき、坐骨神経痛がでる人・腰痛になる人は必ず背骨を丸めます。その結果、腰に負担がかかり筋肉が固まります。
坐骨神経も引き伸ばされます。
また、股関節をよく使わないので、股関節周辺の筋肉が固まります。この時、坐骨神経の通り道で筋肉が固まると坐骨神経痛が出ます。
坐骨神経痛が出ない人・腰痛にならない人は、背骨はそのままで股関節をしっかり曲げます。股関節がよく使われるのです。
そのため、腰には負担がかかりませんし股関節周辺の筋肉も固まりません。
また、物を取る時、腰痛になる人は手だけ伸ばして小手先で取ります。その結果、背中や腰の筋肉が限界以上に牽引されて、反動で固まったり筋繊維が切れたりします。
また坐骨神経自体にも牽引が入ってしまい、坐骨神経痛が起こってきます。
腰痛にならない人や坐骨神経痛にならない人は、物に近づいてから手を伸ばすため、背中や腰の筋肉が限界以上に牽引されることもなく、坐骨神経も牽引されません。
坐骨神経痛の予防法
坐骨神経痛にならにようにするための予防法としては、まず筋肉が緊張しないようにすることです。そのためにも、骨盤や骨格が歪まないようにすることも大切です。
筋肉が緊張しないように、疲れを溜めないようにするためには、血行を良くすることと、脳に“快”を感じさせる時間を持つことが大切です。
その第一が「ご自身の身体をいたわること」です。
立ち座りのときには股関節を曲げる
立つ時座る時は、いちいちひざと胸が付くように股関節を曲げてお辞儀してから、立つ座るを行うと良いでしょう。
これによって股関節をよく使うことになり、腰周辺の筋肉や股関節周辺の筋肉が牽引されたり固まったりして緊張することが少なくなります。
屈伸運動をおこなう
屈伸運動をよく行いましょう。
これによって股関節をよく使うことになります。
ただし、膝への負担を軽減して股関節に効くように、足は肩幅で平行にし、膝を曲げるというより股関節を上げたり下げたりする、という意識で行いましょう。
四つん這いの姿勢になる
一日数分、四つ這い姿勢になりましょう。
人間も元々は四足動物です。四足動物に坐骨神経痛はありません。しかも、自重により骨盤や背骨の腰の部分が矯正されます。
さらに四つ這い、つまりハイハイをすると、股関節も矯正されます。
腰や股関節をやさしくなでる
腰周りや股関節周りを優しく沢山さすったり、なでたりしましょう。
腰痛などがなくても、腰や太ももの裏側は張っている場合には、坐骨神経痛が出やすいので、その箇所に重点的に行いましょう。
これによって筋肉が弛み、血行が回復します。
この時に、「ゆるむように、ゆるむように」と言いながらやるとより効果的です。
起き上がるときには丁寧に
寝た状態から起きる時には、一旦うつ伏せになり、そこから四つ這い姿勢になってから立ち上がると良いでしょう。
腰や股関節への負担を軽減して、筋肉が緊張しにくくなります。
腰や股関節、お尻を冷やす
腰の真ん中や股関節周り、及びお尻のほっぺの辺りを一時間ほどアイシングすると良いでしょう。
筋肉が緊張する要因となる骨格の歪みを矯正することにもなりますし、負担のかかっている背骨の腰の部分や股関節とその周りの筋肉を休ませることができます。
お尻のほっぺの辺りもアイシングするのは、この奥には坐骨神経痛に大きく関与する筋肉があるためです。
物を拾うときには股関節を折りたたむ
下に落ちている物を取るときには、しっかり股関節を折りたたんで取りましょう。
普段から、身体、特に胸を近づけてから手を出すことで、筋肉への負担を軽減します。
坐骨神経痛を改善するためにやってはいけないこと
坐骨神経痛を改善する一番のポイントは股関節の使い方にあります。
日常生活で股関節を使う場面で、どう正しく股関節を動かすかが、坐骨神経痛を改善するカギになります。
足を組むこと
足を組むのはやめましょう。
足を組むことで骨盤を歪めますし、背骨も歪めます。さらに股関節も歪めます。
痛い部分を強く押すこと
筋肉が緊張しているとはいえ、指や道具で筋肉をグリグリやるのはやめましょう。
筋肉や組織が損傷してしまいますし、それを防ぐための防御反応として、かえって筋肉が緊張してしまいます。
また、筋肉や組織が損傷してしまうと、そこを強くして守るために、より固まった状態で修復されることになります。
骨盤を止めたまま腰をねじること
骨盤を止めたままで腰は捻じらないようにしましょう。背骨の腰の部分の関節の構造から、腰は捻じるようには出来ていません。
特に腰を捻じるストレッチはNGです。しかもこのストレッチは、股関節にも負担をかけてしまいます。
腰をバキバキ鳴らすのも同様です。関節や椎間板が破壊されてしまいます。
これらが破壊されれば、当然筋肉でそれをカバーすることになりますので、筋肉が緊張して、坐骨神経痛が出るリスクが高まります。
外から熱を加えて身体を温めること
温めるのはNGです。
寒いから温まるとか、リラックスするという目的で入浴したり、服を着て温まるというのは良いのですが、カイロなどを使って外から熱を加えるような形で温めるのは避けた方が良いです。
温めると神経伝達が鈍りますし、何より筋肉が膨張してより緊張してしまいます。
しかも、それ以上に大きな問題に発展する可能性があります。
身体の成分のほとんどは水とタンパク質です。タンパク質は44℃近傍で固まります。いわば“温泉卵”状態です。
体温が平均36℃前後ですから、少しの熱で固まってしまいます。それが、変形や組織変性につながります。
神経の通り道で筋肉が変性していたり、坐骨神経自体に変性があると、骨格が歪んでいなくても、筋肉が緊張していなくても、坐骨神経痛が出る場合があります。
昔ながらの「湯治」は、1~2分湯船に浸かって、それを自然乾燥させて温泉成分を身体になじませる、というのが本来の方法です。
「ここのお湯はいいから」と言って長く浸かった方が、様々な変形や組織変性を引き起こしており、坐骨神経痛になるリスクが高まると言えます。
坐骨神経痛になってしまったら・・・対処法
上記の予防法が、即、坐骨神経痛になった時の対処法にもなります。
ポイントは、筋肉が緊張する要因となっている骨格をそれ以上歪ませないようにすることと、筋肉を弛めること、血行を回復させることです。
特に、腰から股関節周りと痛い所にかけて擦ったりなでたりするのが有効です。
この場合、一回につき最低5分は行いましょう。
また、痛みがありますので、無理せず出来る範囲で行うと良いでしょう。
特に痛くてあまり動けない場合には、まず四つ這い姿勢をとっていると楽になってきます。
さらに、必ず炎症が起こっていますから、腰の真ん中の局所を1時間ほど、氷水でアイシングすると良いでしょう。
炎症を早く鎮めることが出来ます。
氷水で行うアイシングにはまた、矯正効果もあります。
ほとんどが筋肉の緊張だとしても、何が原因で緊張しているのかがわからなければ根本的には改善できません。
宮本ケアセンターには、様々な原因で坐骨神経痛が出ている方、他では改善しなかった方などがたくさん来院され、改善しています。
詳細な問診票と問診、検査によって原因を明らかにして根本から改善するため、再発する方もいません。
施術は、人間の本質に沿って、揺らす・擦る・なでるを基本として、脳に“快”を与えながら骨格の歪みを整えるとともに全身を弛めていきます。
また、立腰体操によって正しい運動で骨格が整うとともに血行を良くしていきます。
柏市の整体でこのような施術を行うのは当院だけです。
ぜひ一度ご相談ください。